中学生の初めての携帯電話:親の心配を解消する5つのポイント

教育
スポンサーリンク

※このブログに掲載されているリンクには広告が含まれています

はじめに

みなさんは、子どもにいつから携帯電話を持たせようと思いますか?

携帯電話が生まれてから、あっという間に進化を遂げています。

今回は、携帯を持たせることになった時のことを思い出しながら書きました。

最後まで、お読みいただけると嬉しいです。

携帯を持たせるときのポイント~5選~

子どもに初めて携帯電話を持たせるとき、保護者の心配はつきないですよね。

少しでも心配事を少なくするために、不安を解消できるポイントを5つまとめました。

コミュニケーションをとろう

子ども・大人関係なく、携帯電話などを触っているとついコミュニケーション不足になりがちです。

公園やお店で、手に持っている携帯電話やゲームを見ていて、会話が一つもない子どもを見かけることがあります。

時代の流れかもしれませんが・・・。

コミュニケーションを取る時間を、家族で話し合って作っていきましょう。

コミュニケーションを取ることで、携帯電話の使い方や注意することも伝えやすいと思います。

フィルタリングをしよう

フィルタリングは、インターネットを見る時の安全を確保するために設定するものです。

最近では、どこのキャリアもフィルタリングのことを取り入れています。

設定が分からない・難しいという時には、遠慮せずショップで相談しましょう。

子どもは年齢によってはフィルタリングを嫌がると思います。

しかし、未成年のうちは特に守る術を大人が教えていかなければなりません。

そのためにも、子どもの年齢や理解力を見極めながら、フィルタリングの設定をしていきましょう。

嫌がったら・・・。

持たせなければ良いと思う夜桜です。

携帯料金・使い方など、オンラインで相談に乗ってくれます

モデレーションを実践しよう

モデレーションとには、「節度」という意味があります。

・コンテンツの制限(年齢に合わせたサイトを見る)
・利用時間の制限

よく言われる、「メディア9時off」にも関わるところですね。

SNSのアカウントを作るのにも、年齢によって制限がかけられています。

与えられたものを約束の中で使う。

大切なことではないでしょうか。

課金なども子どもが出来ないように、パスワードなどは保護者が管理してくださいね。

デジタルリテラシーを鍛えよう

現在の情報社会では、閲覧した情報を見極める力も必要となります。

・安全な情報なのか
・本当の情報なのか

気持ちとしては、見ているものが安全で本当の情報であって欲しいですよね。

しかし、時には嘘の情報や安全に見えて危険が潜んでいることもあります。

(夜桜も気をつけているのですよ・・・)

自由の裏には責任があるように、便利の裏にはリスクがあるのではないでしょうか。

ご家庭でインターネットの良い所と注意する所を、ぜひ話し合ってくださいね。

定期的なチェック

「子どもを信じてるから大丈夫!!」

じゃないんです。

もちろん、信じることは大切です。

「信じてくれないなんて、ひどい。」

なんて、心が痛む言葉を言われることもあるかもしれません。

しかし、本人が気づかないうちに、危険が近くまで来ていたらどうしますか?

もちろん、子どもにもプライバシーはありますので、一緒に話をしながら見せてもらう。

そして、気になることがあれば、使い方について話し合う。

その繰り返しが大切だと思っています。

子どもの頃、家の人が寝た後にこっそり漫画を読んだりゲームをしたりした記憶はありませんか?

それが、携帯電話やswitchなどに代わっているのです。

寝不足などで体を壊さないように。

危険に巻き込まれないように。

時には心を鬼にして、チェックしていきましょう。

夜桜体験談

ぷぅ(娘)
ぷぅ(娘)

「友だちは自分の携帯持ってるんだよ・・・。」

そんな話題が出たのは、小学校高学年だったかな?

友だちとのかかわりを考えて、高校生になったらという約束をその頃はしました。

しかし、中学2年生になったある日。

友だちから遊びに誘われたものの、自分の携帯がないから嫌だと言い出す始末。

でも、時代を考えると分からなくもない話でした。

子どもの頃、スーファミやポケベルを持ってる友だちが羨ましかったですものw

そこで、夜桜家ルールを家族会議で何度も何度も何度も話し合い。

初めて携帯電話の話題が出た3年後、中学校3年生で持たせました。

本当に良かったのかいまだに結論は出ていません。

夜桜
夜桜

本当は、高校卒業まで持たせなくなかったのに・・・。

これが、夜桜の本音なんです。

携帯を持たせるときのポイントを胸に、夜桜も日々精進して参ります。

まとめ

現在、学校教育でもICT活用が広まっています。

GIGAスクール構想になって、何年かな?

小学校低学年からタイピングする世の中です。

公私共に、デジタル機器と付き合っていかないといけない世の中になりました。

子ども達を守るためにも、自分自身バージョンアップしていかなければと思う今日この頃です。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

ぜひ、他にも携帯電話を持たせるポイントがありましたら、コメント頂けると嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました